ドコモアプリデータバックアップが2025年3月10日で終了します。
ドコモクラウドを利用することになりますが、全員が設定しているわけでは無いと思います。知り合いはらくらくホンを使っていてあまり操作に詳しくありません。端末の不具合でドコモ電話帳がすべて消えてしまってMicro SDカードにバックアップしてあるからと安心していて、いざ復旧できない。ドコモショップではデータ移行にMicro SDカードが必要ですと言われました。
ドコモ電話帳とGoogleに重複して登録してある項目を消すとGoogle連絡先の項目まで消えてしまいました。
以前はドコモを使っていましたが開発はよくても運用と移行が上手くいかない印象があります。movaからFOMAへの移行は失敗と言えます。2台持たされたり切り替えて使えと言われたり。駅前で圏外、施設内、病院の待合で圏外。初期の楽天モバイル回線と同じくらい繋がるエリアが狭い。ウィルコムと比べても少し狭い。PHSは繋がる地下でFOMAは繋がらない。1年経ってもmovaに遠く及ばないので面倒になって他社へ家族で移行することになりました。3年目ぐらいからエリアが広がって遜色なく繋がるようになりました。TACS、CDMAOne、CDMA2000、LTEへとスムーズに移行できたKDDIとは対照的です。WiMAXも屋内は繋がりにくく、1800~2100MHzは繋がりにくい、プラチナバンドへ拡大する要因になりました。
最終的にLTEとして認知されることになるXiもいまひとつ伝わらなかった。ソフトバンクがiPhoneを扱い始めた頃からLTEが普及したのではないかと思います。AndroidはFroyoあたりから日本で話題になりました。
電波のマークも2~4本に変化して不安定です。他社ではあまり経験しません。海外ベンダーの比率が高まっただけで繋がりやすくなるとは思えません。
さらにTAC, eNBの値が半年程度でよく変わります。ソフトバンクやauは滅多に変わらないです。ネットワーク設備の問題なのか分らないですが繋がりにくい一因になっているようです。
ドコモの5Gエリアは思っている以上に狭く感じられます。5G表示になりますが本当に5Gで通信しているのか分らないです。4G+に切り替わることも多い。特に大都市圏以外はauやソフトバンク、楽天モバイルと大差は無いように思えます。
山間部の家々までエリア内なのはドコモぐらいだと思います。